月: 2025年1月

2025年1月29日 お誕生会

ローソクに火が灯され、1月生まれのお誕生会礼拝が始まりました。
讃美歌斉唱、お祈りの後、今日は副園長先生から聖書のお話を聞きました。
お誕生者がクラスごとに紹介され、プレゼントをいただきました。
今日は1月生まれのお友だち4名のお祝いをしました。
ゆり組さんお誕生者からの感謝の歌は「たき火」です♪
たんぽぽ組さんお誕生者からの感謝の歌は「ゆき」です⛄
さくら組さんは全員でお祝いの歌として「ゆきのこぼうず」を合唱しました♪
今月のお祝いの出し物は、先生による影絵「つるの恩返し」でした。
クラスごとにお祝いの会も開かれました。ゆり組ではインタビュータイムにじゃんけん列車、楽しいひと時を過ごしました。
たんぽぽ組ではみんなでお祝いの歌を歌ったあと、からだでじゃんけんをして楽しい時間を過ごしました。
礼拝堂で記念撮影をし、今日のお誕生会も無事に終わりました。
Categories: 園の毎日

2025年1月22日 お店屋さんごっこ

お店屋さんごっこの当日を迎えました。まずは全園児が礼拝堂に集まり、各クラスのお店紹介がありました。ゆり組のお店は「ラーメンやさん」「さかなやさん」「ほんやさん」です。
さくら組のお店は、「くつやさん」「かばんやさん」「ぼうしやさん」です。使うお金の説明もありました。
たんぽぽ組のお店は「あいすやさん」「ハンバーガーやさん」です。ハンバーガーやさんではポテトも売られるようです!
つぼみ組さんのお店は「おすしやさん」と「ドーナツやさん」です。
いよいよるーてるもーるの開店です。
お店の準備もすっかり整いました。
お買い物、どれを買おうか迷ってしまいます。
お店やさんとお買い物、交代で両方を楽しみました。あっという間に商品は完売し、るーてるもーるは閉店となりました。
Categories: 園の毎日

2025年1月21日 お店屋さんごっこ準備

明日のお店屋さんごっこに向けて、今日はゆり組のるーてる銀行が開店しました。
クラスごとに銀行へ行き、お店屋さんで使うお金を受け取りました。
お店の準備も行いました。保育参加日におうちの方にもお手伝いいただき完成した商品です。つぼみ組さん、みんなでひとつひとつ丁寧に並べました。
たんぽぽ組さんのお店には、カラフルでおいしそうな商品がたくさん並べられました。
さくら組さんは、まず最初にお店の看板の設置や飾り付けをしました。看板は目立つように高い場所へ!楽しく準備を進めました。
ゆり組さんはいつものようにみんなで相談しながら、商品が良く見えるよう並べ方にも工夫していました。
Categories: 園の毎日

2025年1月14日~17日 保育参加日

今週は今年度最後の保育参加日ということで、3日間に分かれて保護者の方に園にいらしていただきました。つぼみ組の朝の集まりの様子です。みんな成長し、落ち着いて園生活を送っています。

つぼみ組の製作の様子です。来週のお店屋さんごっこに向けてドーナツやさんの商品作りをしました。
たんぽぽ組では、お部屋の中で「かもつれっしゃ」を楽しみました。みんなで歌いながら長い貨物列車ができました。
たんぽぽ組の製作の様子です。お店屋さんごっこ、アイス屋さんの商品のクレープアイスがおいしそうに出来上がりました。
今週は、保育参加日で3日間に分かれて保護者の方がいらしてくださいました。 さくら組の朝のあつまりの時間です。保護者の方と一緒にお祈りをしたり讃美歌を歌ったりしました。
さくら組さんでもお店屋さんごっこのかばん屋さんの商品を作りました。いろいろなデザインの素敵なバッグができました。
ゆり組の外遊びの時間には、全員で「ドンじゃんけん」を楽しみました。
Categories: 園の毎日

2025年1月10日 お餅つき

今年も園児全員でお餅つきを行いました。もち米は前日にゆり組さんが研ぎました。お水はとても冷たかったけれど丁寧に研いでくれました。
そしてお餅つき本番です。最初はゆり組さんから!見ているお友だちの掛け声も元気いっぱいのゆり組さんでした。
次はたんぽぽ組さん。初めて持つ杵の重さにびっくりしているお友だちもいましたが、がんばってつきました。
つぼみ組さんも「ぺったんぺったんお餅つき!」の掛け声に合わせて一生懸命つきました。
最後のさくら組さんが終わるころにはお米のつぶがなくなり、おいしそうなお餅が出来上がりました!
Categories: 園の毎日

2025年1月8日 3学期始業式・懇談会

今日から3学期です!ローソクに火が灯され、始業式礼拝が始まりました。
3学期最初の礼拝もみんな落ち着いて園長先生のお話を聞くことが出来ました。
今年度も残り3ヶ月弱、元気に過ごしましょう。
今日は、保護者のみなさんに集まっていただき、懇談会も開かれました。園長、副園長より3学期の行事予定などのお話をさせていただきました。
Categories: 園の毎日